洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【第11回若手部会】内容報告

第11回若手部会を開催いたしました。今回は、会員2名による研究報告でした。以下にその概要を報告いたします。

日時:2019年4月6日(土)14:00〜18:30

14:00〜15:00 総会

報告①

f:id:yougakushi-wakate:20190409101908j:plain

報告者:武正泰史(東京大学大学院博士前期課程)

題目:「久留米藩主有馬頼徸と和算書『拾璣算法』について―大名の数学に迫る―」

 和算家である久留米藩七代目藩主有馬頼徸(1714~1783)はこれまで関孝和以降の数学の秘伝を世に公開した人物と評されてきたが、多くの著作に関し書誌学的研究や著作間の関連についての探究が不十分であった。それを踏まえ本報告では頼徸の著作類を一覧にして整理し、唯一の刊本である『拾璣算法』の序跋文を精査しその性質の特定を試みた。

 フロアからは同書のオリジナリティの度合いについての疑問が出され、また解説本の多さから広い流布状況も推察された。同書が豊田文景の名で執筆されていることに関しても種々質問が出たが、発表者による久留米市に現存する『藩士分限張』、『御家中略系譜』の調査からも豊田文景なる人物は発見できなかった一方で、確定的な情報も掴めていなく今後の調査を待つこととなった。また江戸での執筆作が多いことから和算の勉強環境、子弟関係についても話題に上り、頼徸の出自を考慮する必要性にも議論が及んだ。

報告②

f:id:yougakushi-wakate:20190409101948j:plain
谷地彩(上智大学大学院博士後期課程)

題目:「タイムズ紙の記者F.ブリンクリーの伝えた明治日本―第四回内国勧業博覧会の記事をめぐって―」

 F・ブリンクリー(1841~1912)は幕末から明治末年まで日本に滞在し、工部大学校教師から英字新聞経営者兼主筆となり、後にタイムズ紙記者として明治日本を英国に精力的に紹介したが、これまで氏についての研究は少なく正当な評価を受けていなかった。本発表では第四回内国勧業博覧会について氏が書いた、日本の工業的成長と今後の日本の商業的発展を予測する記事を通し、明治日本についての貴重な紹介者として氏の活動の重要性が照射された。

 フロアからは氏と同時期に活動したサトウ、ブラック等との関係性、新聞関係の先行研究や氏が経営者兼主筆であった他紙の記事を検討する必要性等について意見が出された。日本での活動については工部大学校関係官僚の調査も提案され、また日英同盟締結期に活動した点からも、氏の記事により英国で日本評価が高まった可能性も指摘された。

                               (文・佐々木千恵)

【洋学史学会若手部会4月例会(第11回)・総会】開催案内

第11回洋学史学会若手部会の例会と総会を開催いたします。

ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。

(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yougakushi.wakate@gmail.com)

 

【第11回若手部会】

日時:2019年4月6日(土)14:00〜18:00(「総会」含む)

会場:電気通信大学東1号館8階806会議室

参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

 

14:00〜15:00 総会※

 

15:10~16:40 報告①

武正泰史東京大学大学院博士前期課程)「久留米藩主有馬頼徸の数学-『拾璣算法』を例に-」

 

17:00~18:30 報告②

谷地彩(上智大学大学院博士後期課程)「内国勧業博覧会とF.ブリンクリー」

 

19:00〜21:00 懇親会(調布駅周辺)

 

※総会は会員のみ。(報告のみ参加の方は15:00よりお越しください。)

 





【第10回若手部会】内容報告

第10回若手部会を開催いたしました。今回は、会員2名による研究報告でした。以下にその概要を報告いたします。

 

日時:2018年2月2日(土)13:00~16:15

 

研究報告①

f:id:yougakushi-wakate:20190209185134j:image

 

報告者:太田由佳(国立科学博物館協力研究員)

題目:「本草学と洋学:近年の研究成果の整理と課題」

 まず本草・博物学史研究について、1999年の洋学史学会シンポジウム「本草学と博物学そして洋学」にみられる研究史上の論点が提示され、とりわけ遠藤正治氏による小野蘭山を洋学史のなかで扱う視点の重要さが指摘された。それまでの本草・博物学史研究においては、白井光太郎『日本博物学年表』(1891年)や上野益三『日本博物学史』(1973年)の研究がたびたび引用されるにとどまり、小野蘭山を洋学との関係から扱う視点は乏しかった。

 今後の課題として、蘭山以前の蘭学と本草学の関係や、西洋植物学と接続していない蘭山門人にも目を向ける必要があると示された。最後に、そうした課題解決につながる可能性のある資料として、山本亡羊の5男章夫が明治28(1895)年に開いた京都博物会の参加者名簿と思われる一枚刷(「京都博物会人名」)が示された。これを受けてフロアからは、「京都博物会人名」という資料、そこに記された人名一覧の意義や興味深さについて指摘があった。現段階ではこの資料の性質は殆ど明らかになっていないため、特に「山本読書室資料」(京都府)の調査を含めた、今後の研究展望について言及があった。

 

研究報告②

f:id:yougakushi-wakate:20190209185313j:image

報告者:阿部大地(西南学院大学大学院博士後期課程)

題目:「明治期に開催された物産会について」

 本報告では、江戸時代に多数開催されていた物産会が、博覧会が興隆する明治期以降どのように開催されていたのかという問題意識から、明治期に開催された物産会の開催実態を整理することを目的とした。
 その一例として、 明治10(1877)年以降における物産会の動向を京都と三重という2地域の比較がなされた。明治期の物産会の特徴として、明治5(1872)年頃までは江戸期とほぼ変わらない形態で開催されていることが指摘された。明治15(1882)年頃より、確認できるだけでも京都と三重で110回もの物産会が開かれており、再び物産会が興隆した。これにより、従来、定説化していた「物産会から博覧会へ」という構図そのものの見直しが必要と結論づけられた。
 質疑応答では、物産会が誰を対象に開かれたのかという視点が必要とのコメントがされた。このほか、物産会の開催主体は地域で独立したものだったのか、あるいは中央政府となんらかの関係を持つものであったのかなど、主催者の性格にも目を向ける必要があるとの指摘もなされた。

                                (文・塚越俊志)

会員のテレビ番組出演情報(塚越俊志氏)

来る2月11日(月)、BS11の「歴史科学捜査班」第19回放送「幕末を揺るがせた安政地震 西郷・龍馬も心酔した男の死」に会員の塚越俊志氏 (法政大学第二中高等学校非常勤講師) がスタジオ出演いたします。
詳細は、コチラ(HPリンク)よりご確認いただけます。
ご興味のある方は、この機会にぜひご覧ください。
 

会員のテレビ番組出演情報(堅田智子氏)

 本会会員の堅田智子氏(上智大学文学部特別研究員)が、NHK BSプレミアム「再現 明治天皇の晩餐会〜近代日本の外交デビュー秘話〜」に取材協力し、出演しました。番組内では、アレクサンダー・フォン・シーボルトの日記と明治政府外交官としての活動について解説をしています。

 

NHK BSプレミアム「再現 明治天皇の晩餐会〜近代日本の外交デビュー秘話」

2018年12月30日(日)午後7時30分〜午後9時

※再放送:2019年1月29日(火)午後2時50分〜午後4時20分

 

www4.nhk.or.jp

 

 また、NHKオンデマンドにて配信中です。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

 

【洋学史学会若手部会2月例会(第10回)】開催案内

第10回若手部会を開催いたします。

ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。

(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yougakushi.wakate@gmail.com)

 

【第10回若手部会】

日時:2019年2月2日(土)13:00〜16:15

会場:電気通信大学東1号館8階806会議室

参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

 

13:00~14:30 報告①
太田由佳(国立科学博物館協力研究員)「本草学と洋学:近年の研究成果の整理と課題」
14:45~16:15 報告②
阿部大地(西南学院大学大学院博士後期課程)「明治期に開催された物産会について―三重県の事例を中心に―」
17:00〜 懇親会(調布駅近郊)

【第9回若手部会】内容報告

第9回若手部会を開催いたしました。今回の報告は、会員2名による研究報告でした。以下にその概要を報告いたします。

日時:2018年12月1日(土)13:30~16:45

 

研究報告①

松尾悠亮(明治大学大学院博士後期課程)「長州藩士田上宇平太の象先堂修業と『砲学新編』翻訳」

 

    明治大学図書館所蔵『砲学新編』の資料紹介および成立過程について考察がなされた。その際、特に翻訳者である田上宇平太の人物像について、各種史料を博捜したうえでの検討がなされた。フロアからは、『砲学新編』が幕末期の長州藩における砲術に影響を与えたか否かといった質問のほか、オランダ語の原書は、そもそも当時の日本やオランダでどのような位置づけであったのかといった指摘がなされた。

f:id:yougakushi-wakate:20181221131821j:plain

松尾氏

 

研究報告②

吉田宰(九州大学大学院博士後期課程)「平賀源内『根南志具佐』のカッパ図―文学と本草学とのあわい―」

 

    平賀源内の小説『根南志具佐』に描かれたカッパ図の特徴分析に加え、同図の成立背景に、源内と交流のあった後藤梨春や松平頼恭といった人物らとの本草学を介した交流があったことを指摘した。フロアからは、18世紀の文学作品において「河童」、「カワタロウ」、「水虎」などの名称の変遷を整理する必要があるのではないかといった指摘のほか、その後の博物誌に『根南志具佐』のカッパ図の影響がどれほどあるか検討することで、本草学への影響をより具体的に検討できるのではないか、といった指摘がなされた。

f:id:yougakushi-wakate:20181221132010j:plain

吉田氏

                                (文・阿部大地)