洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【内容報告】2021年10月オンライン例会

洋学史学会若手部会では8月オンライン例会を開催し、2名の会員による研究報告が行われました。以下にその概要を報告いたします。

日時:2021年10月2日(土)14:00〜16:10

報告者①:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
報告タイトル:「和算における「点竄」の普及と解釈について」

 本報告では、江戸時代における数学用語「点竄」をめぐり、その評価や普及過程について、江戸時代中期から明治時代に出版された和算書から、通時的に検討された。
 数学用語としての点竄が最初に登場した出版物は、久留米藩主・有馬の『拾璣算法』(1769年刊)であった。本書により、点竄と傍書法が一括に理解され、後続の出版物にもその形式が受け継がれた。それゆえ筆算や代数学との類似点が見出されることにつながる。文化期には、点竄の本源は西洋の筆算である、点竄の本源は関孝和の帰源整法を改称したものであるといった『拾璣算法』とは異なる解釈が登場した。この解釈は文政・天保期の出版物にも踏襲される。安政期以降、西洋数学が本格的に導入され始めると、一部の和算家が点竄を代数学と同等に評価するようになった。その結果東京数学会社が設立した訳語会で点竄がalgebraの訳語候補にあげられることとなった。
 質疑応答では、史料の性格や東京数学会社の特徴、点竄をめぐる実態、関流以外の和算家の著述も見る必要性などが議論された。

報告者②:堅田智子(流通科学大学商学部講師)
報告タイトル:「青木周蔵とアレクサンダー・フォン・シーボルト―「国家を診る医者」を目指した二人の外交官―」

 本報告ではドイツと関係の深かった外交官・青木周蔵と、彼と共に外交を担ったアレクサンダー・フォン・シーボルトの関係性について、両者の出自や交流、外交姿勢から検討された。
 両者の共通性は、医家出身ながら自らの意思で「国家を診る医者」ともいうべき外交官を目指した点にあった。青木がシーボルトを雇用して以降、両者の交流は深まった。青木は、シーボルトが欧州各国に広がる人的ネットワークを有し、日本語、日本文化、日本の情勢・外交を熟知していたことから彼を重用した。他方シーボルトも、みずからの出世を阻む一因となっていた学識の不足をベルリン日本公使館駐在時にベルリン大学法学部で学ぶことで解消しようとしたが、これは青木の助言によると思われる。こうしたことからも、両者は互いの外交官としての欠点を補い合っていたと考えられる。両者は外交官としての目標にも共通性が見られ、これは1879年の北ボルネオ買収計画からも窺える。両者には同志的関係が認められる一方、現存する史料を分析する限り、互いについて多くは語っていない。その意味を検討する際、両者の信頼関係や、機密性が高い外交分野に従事しており書けなかったなどの視点を考慮すべきと指摘された。
 質疑応答では、青木研究を進める上での必読文献である『青木周蔵自伝』の性格、日本でシーボルトの知名度が低い背景、関係解明における追悼文検討の意義、欧州における史料の保存形態や閲覧の難易度など、幅広い議論がなされた。

                                (文・熊野一就)

【洋学史学会若手部会10月オンライン例会】開催案内

洋学史学会若手部会では10月オンライン例会を開催致します。
どなたでもご参加いただけますので、ご関心のあるかたは奮ってご参集ください。

【洋学史学会若手部会10月オンライン例会】
◆10月2日(土)開催
日時:2021年10月2日(土)14:00~16:10(例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし ※会員、非会員にかかわらずご参加いただけます。
ただし、事前登録制(登録はコチラ
※9月30日(木)17時入力締切
回答後に変更が生じた場合、期日までにフォームを編集するか、洋学史学会若手部会運営(yogakushi.wakate@gmail.com)まで直接、ご相談ください。

報告者①:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
報告タイトル:「和算における「点竄」の普及と解釈について」(仮)
〈報告要旨〉
 本報告は江戸時代の数学用語である「点竄」が、どのように解釈され、普及したのかを検討するものである。
 元々「点竄」は有馬頼徸(1714-1783)の『拾璣算法』(1769年刊)によって世に広まった。同書の出版後、「点竄」は版本、写本問わず様々な数学書の中で言及され、江戸時代後期から明治にかけて多くの数学者が知る用語となった。さらに東京数学会社による訳語会では、algebraの訳語の候補として「点竄」が提案されており、明治初期の一部の数学者は代数と同等の意味で解釈していた。
 しかし、これまでの研究では「点竄」がどのように評価され、algebraの訳語にもあげられたのか、その歴史的背景について十分な検討がなされていない。そこで本報告では、『拾璣算法』以後に出版された数学書に注目することで、江戸時代の数学者がどのように「点竄」を位置づけていたのかを検討し、訳語会での主張が生まれるに至った背景を明らかにする。

【参考文献】
薩日娜『日中数学界の近代』臨川書店、2016年。
日本学士院編『明治前日本数学史』全5巻、岩波書店、1954-1960年。
「日本の数学100年史」編集委員会編『日本の数学100年史』上下巻、岩波書店、1983-1984年。

報告者②:堅田智子(流通科学大学商学部講師)
報告タイトル:「青木周蔵とアレクサンダー・フォン・シーボルト―「国家を診る医者」を目指した二人の外交官―」
〈報告要旨〉
 「独逸翁」、「独逸の化身」と称された青木周蔵(1844-1914)を知る上で、「明治のサブリーダーである青木の個性の強い記録」といわれる『青木周蔵自伝』(以下、『自伝』)は必読の書であり、史料的価値は高い。だが、『自伝』では、条約改正交渉におけるオットー・フォン・ビスマルク説得工作(1880年~1881年)、伊藤博文憲法修業(1882年~1883年)、日英通商航海条約の締結(1894年)、獨逸学協会学校専修科ドイツ人教師の選定と任用(1888年)などにともに関わったアレクサンダー・フォン・シーボルト(Alexander von Siebold, 1846-1911)について、いっさい言及はない 。
 『自伝』に校注を加えた坂根義久は、「自伝中には、青木の人物評価というか、人間に対する愛憎の深さが、実に鮮やかに画き出されている」と分析したが、『自伝』に登場しないシーボルトは、青木の「愛憎」の対象とさえなり得なかったのか。本報告では、外務省外交史料館所蔵の外交文書、東京大学総合図書館所蔵のアレクサンダー・フォン・シーボルトの日記、ブランデンシュタイン城シーボルト・アーカイヴ所蔵の書簡や覚書を史料に、出自、ベルリン日本公使館における交流、北ボルネオ買収計画(1879年)を例とした外交姿勢の観点から検討し、両者が書き残そうとしなかった関係性について考究していく。
 なお、本報告は、2022年4月から6月に久米美術館にて開催予定の特別展「プロイセン気質の日本人―明治の外交官・青木周蔵の横顔」(仮)の図録に収録予定の同名論文に基づく。

【参考文献】
Vera Schmidt, „Eine japanische Kolonie in Nord-Borneo: Alexander von Siebolds Memorandum“ in: Fakultät für Ostasienwissenschaften der Ruhr-Universität Bochum (Hg.), Bochumer Jahrbuch zur Ostasienforschung, Bd.20, München: IUDICIUM Verlag, 1996, S.15-28.
青木周蔵、坂根義久校注『青木周蔵自伝』東洋文庫、1994年。
坂根義久『明治外交と青木周蔵』刀水書房、1985年。
福島博編『獨逸學協會學校五十年史』獨逸學協會學校同窓會、1933年。
堅田智子「外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトの描いた明治日本――広報外交戦略の立案と展開――」博士学位取得論文、2016年度上智大学提出。

【内容報告】2021年8月オンライン例会

洋学史学会若手部会では8月オンライン例会を開催し、2名の会員による研究報告が行われました。以下にその概要を報告いたします。

日時:2021年8月7日(日)14:00〜16:10

報告者①:山本瑞穂(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
報告タイトル:「文化初年の長崎警衛におけるオランダ商館」

 本報告は、近世後期に欧米諸国が接近する中で、幕府がオランダ人を政治的にどのように位置付けていたのかを、長崎奉行による異国船入港手続きと出島防備のあり方から再検討する試みであった。
 長崎では異国船が入港する際、役人・商館員・通詞らが立ち会って船籍確認をする「旗合わせ」が行われていた。しかし、文化3、4年の日露紛争、および蘭露関係の悪化に伴い、武力を持たないオランダ人を旗合わせに同席させることが懸念され、旗合わせの方法が見直された。さらに、フェートン号事件でオランダ人が捕縛されたことも相俟って、異国船の入国手続きは大幅に見直されることになった。このように、長崎奉行にとってオランダ人は、情報提供者としての側面のみならず、来航船の国籍によっては、時に保護すべき存在であったことが明らかにされた。また報告者からは、これまで見落とされがちであった蘭露関係も含めて対外関係を見ていく必要性が指摘された。
 質疑では、蘭露関係を含めることによる今後の研究の展開について、蘭露関係を見る際には箱館など北の動きも見ていく必要があることなどが議論された。

報告者②:佐々木千恵(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
報告タイトル:「鷹見泉石による情報伝播活動 ―― 大野藩土井利忠を例に」

 本報告では、『鷹見泉石日記』に描かれた鷹見泉石と大野藩主土井利忠との交流に着目し、泉石が大野藩の洋学発展に果たした役割について考察がなされた。
 鷹見泉石は、数多くの蘭書や筆写地図を所蔵し、それらを知人に頻繁に貸し出していたことで知られる。報告では、利忠のみならず、家臣が代行した交流も含めて分析することで、様々な蘭書が泉石より大野藩に貸し出されていたことが明らかになった。中でも軍事関係や地理学の書籍が多く、これがのちの大野藩による蝦夷地開拓に役立ったと考えられること、また泉石からの多様な書物の貸し出しが、大野藩での洋学関係書物の藩版刊行に影響を与えた可能性があることが指摘された。
 質疑では、安積艮斎の影響について、福井藩との関係性について、泉石が情報を提供するメリットについて、貸し出された書物から見る利忠の関心の変遷について議論がなされた。

                              (文・阿曽歩)

 

【申し込みを締め切りました】オンラインワークショップ開催案内

洋学史学会若手部会主催オンラインワークショップ(2021年9月5日)
「これからの洋学のはなしをしよう―地域と洋学、津山洋学資料館の取り組み―」

f:id:yougakushi-wakate:20210804143225j:plain


《申込方法》
参加フォーム(https://forms.gle/NXJRiViTJWnKjCB4A)にて8月31日(火)18時までに申し込みのこと。申し込み多数の場合は、先着順。
※申し込み締切を延長しました!
※参加フォームは、ワークショップへの参加申し込み専用であり、洋学史学会9月大会への参加申し込みとは別ですので、ご注意ください。
※オンラインワークショップ前日までに、参加に必要なURL等をお送りいたします。連絡のなかった場合は、メールでお知らせください。
問い合わせ:洋学史学会若手部会 yogakushi.wakate@gmail.com

《登壇者》
講演者:田中美穂(津山洋学資料館学芸員)
司会:堅田智子(流通科学大学講師)

《ワークショップ内容》
(1) 津山洋学資料館の紹介
(2) 収蔵資料について
(3) 洋学のこれから:「洋学をどのように市民に周知していくか」
(4) 参加者との意見交換

【洋学史学会若手部会8月オンライン例会】開催案内

洋学史学会若手部会では8月オンライン例会を開催致します。
どなたでもご参加いただけますので、ご関心のあるかたは奮ってご参集ください。

【洋学史学会若手部会8月オンライン例会】
◆8月7日(土)開催
日時:2021年8月7日(土)14:00~16:10(例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし ※会員、非会員にかかわらずご参加いただけます。
ただし、事前登録制(登録はコチラ
※8月5日(木)17時入力締切
回答後に変更が生じた場合、期日までにフォームを編集するか、洋学史学会若手部会運営(yogakushi.wakate@gmail.com)まで直接、ご相談ください。

報告者①:山本瑞穂(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
報告タイトル:「文化初年の長崎警衛におけるオランダ商館」
〈報告要旨〉
 本報告では、近世後期において欧米諸国の接近に直面した幕府が、オランダ人を政治的にどのように位置付けたかについて検討する。
 幕府によるロシア使節レザーノフへの通商拒否は、文化3、4年(1806、07)蝦夷地における日露紛争の発生を招いた。幕府・諸藩は長崎へのロシア船来航を警戒したが、イギリス軍艦フェートン号が入港する予想外の事件が起き、これにより長崎警備の強化が加速したと理解されてきた。その中でオランダ商館については、情報や知識を日本側に提供する役割を担ったと評価されてきた。
 では、オランダ商館は、幕府への情報提供以外にどのような政治的役割を担っていたのだろうか。本報告では、フェートン号事件を経て、長崎奉行所が異国船の船籍確認(旗合わせ)と出島警衛のあり方を見直した過程を、主にオランダ通詞作成の史料を用いて検討し、幕府の異国船対応における商館の位置付けを明らかにする。また長崎市中と商館との関係性についても展望したい。
【参考文献】
片桐一男「フェートン号事件が蘭船の長崎入港手続に及ぼしたる影響」(『法政史学』19、1967年)
宮地正人「ナポレオン戦争とフェートン号事件」(『幕末維新期の社会的政治史研究』岩波書店、1999年)
梶嶋政司「フェートン号と長崎警備」(『九州文化史研究所紀要』50、2007年)
深瀬公一郎「ロシア船対策における海防問題と長崎地役人」(『研究紀要(長崎歴史文化博物館)』14、2019年)

 報告者②:佐々木千恵(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
報告タイトル:「鷹見泉石が洋学振興に果たした役割 ―― 大野藩土井利忠との関係を例に」
〈報告要旨〉
 古河藩家老であった鷹見泉石(1785~1858)は西洋の文物・情報に強い関心を抱き、多くの書籍や物品を収集した。交友範囲も大槻玄沢、高島秋帆、阿蘭陀通詞から、近侍した藩主土井利位が筆頭老中になったこともあり、川路聖謨ら幕府要人に至るまで極めて広範囲に及ぶ。そうした知己と書籍・地図等を貸借りし、情報交換を盛んに行い、西洋に関する知識の伝播に貢献した。
 今回の報告では、泉石が60年以上記述を続けた『鷹見泉石日記』を題材に、古河藩主と類縁関係にあった越前大野藩主土井利忠への情報提供について分析する。利忠は洋式銃砲の製造、軍制改革、藩校明倫館創設による人材育成、洋学館創設による洋学振興、藩直営販売店「大野屋」の全国規模の展開、といった政策により四万石の山間小藩を雄藩に脱皮させ全国にその名を轟かせた。
 能登守(利忠)との交流は先行研究でも言及されているが、能登守という記述部分への注目にとどまっていた。本報告では家臣らとの交流まで精査し、泉石の所有する書籍や情報が利忠の藩政に与えた影響について検討する。
【参考文献】
土井利忠公百年祭奉賛会資料出版部編『土井利忠公と大野藩』(土井利忠公百年祭奉賛会、1966年)
片桐一男「鷹見泉石の蘭学攻究」(大倉山精神文化研究所『大倉山論集』第11輯、1974年3月)
片桐一男『鷹見泉石 開国を見通した蘭学家老』(中央公論新社、2019年)

【2021年6月オンライン例会】内容報告

洋学史学会若手部会では6月オンライン例会を開催し、2名の会員による研究報告が行われました。以下にその概要を報告いたします。

日時:2021年6月5日(土)14:00〜16:10

報告者①:吉田宰(尾道市立大学講師)
報告タイトル:「西村遠里『居行子』の流布に関する書誌学的考察」

 本報告の目的は、西村遠里による随筆『居行子』(安永4年〈1775〉刊)を書誌学的に検討することで、その流布の概要を把握することである。遠里(号:居行)は京都在住の市井の天文暦学者で、本書は弁惑・教訓や自然現象の解説、中には物産など洋学と関連するテーマも扱っており、内容は多岐に亘る。
 『居行子』の流布の概要を把握・解明すべく本報告で採られた方法は、印(刷り)に現れる版木の細部の欠けや刊行書肆名の変化等により版本の年代的前後関係を推定する、あるいは字形や記載内容の変化等により覆刻を認識する、という手法である。この手法による分析の結果、初版早印本から改竄本に至るまで、少なくとも7種類に分類されることが判明した。今後は、この分析結果を敷衍し、『居行子』が広く読まれた背景を検討していきたいと展望が述べられた。
 報告後のフロアからの質疑に対し、『居行子』が好評のためシリーズ化したこと、第3作『居行子新話』以降は上方だけでなく江戸でも販売されたこと、専門的知識でも庶民に理解しやすいように記述されていたこと等が説明された。現在はまだ調査途中だが、幕府天文方・渋川景佑の蔵書印を有する版本も判明しており、更なる調査により当時の知の形成に本書が与えた影響が明らかになることが期待される。

報告者②:西留いずみ(國學院大學大学院特別研究員)
報告タイトル:「『増補再版格物致知略説』訳出をめぐる金武良哲と久米邦武」
 

 本報告は、佐賀藩の蘭学者金武良哲が教授目的でオランダ物理学書を翻訳した原稿「増補再版格物致知略説」と、久米邦武によるその修文稿「物理学」(未完)を比較検討し、これまでの研究史では久米の「物理学」が検討されたのみであったのに対し、両者の成果を再評価すると同時に、この共同作業の意義について考察を行ったものである。
 まず、金武稿と修文稿の比較検討の結果が報告され、主に以下の三点が明らかとなった。第一に、金武の翻訳調文体を久米がこなれた文章に修正していたこと。第二に、卑近な例の導入により読者の理解を図っていること。そして、第三に『米欧回覧実記』と同様のスタイルで、自身の経験・知識等を加筆していること。次に、報告者の調査により、金武稿が佐賀藩の理学教育に貢献したこと、さらに、同稿から得た知識が久米の『米欧回覧実記』執筆の際に役立ったことが明らかになった。最後に、高田誠二氏の蘭学(金武)と漢学(久米)の「<異文化接触>事象への着目が洋学史研究の発想を拡張する」という指摘をふまえて、更に両者の共同作業の再検討を行いたいとの展望が述べられた。
 報告後フロアからは、金武稿の佐賀での流布状況、久米の修正の理由、金武の維新後の状況等について質疑応答が行われた。

                           (文・佐々木千恵

【洋学史学会若手部会6月オンライン例会】開催案内

洋学史学会若手部会では6月オンライン例会を開催致します。
どなたでもご参加いただけますので、ご関心のあるかたは奮ってご参集ください。

【洋学史学会若手部会6月オンライン例会】
◆6月5日(土)開催
日時:2021年6月5日(土)14:00~16:10(例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし ※会員、非会員にかかわらずご参加いただけます。

ただし、事前登録制(参加登録フォーム
※6月3日(木)17時入力締切
回答後に変更が生じた場合、期日までにフォームを編集するか、洋学史学会若手部会運営(yogakushi.wakate@gmail.com)まで直接、ご相談ください。

報告者①:吉田宰(尾道市立大学講師)
報告タイトル:「西村遠里『居行子』の流布に関する書誌学的考察」
〈報告要旨〉
 西村遠里(享保3年〈1718〉~天明7年〈1787〉)は、市井の天文暦学者として活躍した京都の人である。『史記天官書図解』(宝暦4年〈1754〉成)や『貞享暦解』(宝暦14年〈1764〉成)といった天文暦学書はもちろんのこと、後半生においては『居行子』(安永4年〈1775〉刊)や『雨中問答』(安永7年〈1778〉刊)といった多くの随筆を著した。
 本報告で扱う『居行子』は、のち『同後編』『同新話』『同外編』とシリーズ化されて刊行された、いわば天文暦学者によるベストセラー随筆であった。試みに「日本古典籍総合目録データベース」(国文学研究資料館)で検索すると、『居行子』は55本もの所在が確認されている。しかし、本書の流布に関する研究は今のところ存しない。
 そこで、現段階での中間報告として、今回は『居行子』の流布に関する大枠を書誌学的に整理し、本書は異なる刷と版をあわせて少なくとも6種類の分類が可能であることを指摘する。また本書が当時の知の形成に果たした役割についても見通しを述べてみたい。
【参考文献】
渡辺敏夫『近世日本天文学史』上巻〔通史〕(恒星社厚生閣、1986年)
浅野三平「西村遠里考」(浅野三平『近世国学論攷』所収、翰林書房、1999年。初出1989年11月)
吉田宰「西村遠里と書肆銭屋―『万国夢物語』から『居行子』『雨中問答』まで―」(『語文研究』第120号、2015年12月)
吉田宰「西村遠里随筆考―蕃山学の受容を中心に―」(『近世文藝』第105号、2017年1月)
吉田宰「西村遠里『居行子』―解題と翻刻―(一)~(三)」(『文献探究』第55号~第57号、2017年3月~2019年3月) 

 

報告者②:西留いずみ(國學院大學大学院特別研究員)
報告タイトル:「『増補再版格物致知略説』訳出をめぐる金武良哲と久米邦武」
〈報告要旨〉
 本報告は、高田誠二が久米美術館所蔵の久米邦武や佐賀藩蘭学者金武良哲の自筆稿を元に平成8(1996)年に発表した「久米邦武と金武良哲の物理学手稿」に関連したものである。高田の論考は金武の訳稿『增補再版格物致知略説』の原著を、P. van der Burg, Schets der Natuurkunde, ten Dienst der Scholen. (1855)と特定し、書誌情報も併せて分析している。さらに高田は幕末期になされた金武の訳稿を、久米邦武が明治初期に修文した『物理学』を中心に考察している。報告では、報告者が佐賀県立博物館寄託金武良哲資料を整理する過程で見出した金武の自筆訳稿を取り上げ、久米邦武という儒教に造詣の深い歴史学者と、金武良哲という蘭学者の共同作業を再検討する。 
 具体的にはまず、両者の知識形成を整理した上で二人の関係性を考察する。次いで金武の直訳稿である『增補再版格物致知略説』と久米の修文稿『物理学』を対比させ考察を行い、蘭学に対する姿勢の相違点、久米の修文稿が久米の著作『米欧回覧実記』と影響し合っている点等を指摘する。
 高田の論稿は科学技術史的側面を中心とした考察となっているが報告者は今回、金武良哲資料を使用するなど蘭学史的切り口で考察を試みる。
【参考文献】
佐賀県立博物館寄託金武良哲資料
西留いずみ「近世後期佐賀藩蘭学者「金武良哲資料」の史料学的研究」『史学研究集録』第42号、2018年3月
高田誠二「久米邦武と金武良哲の物理学手稿」洋学史学会編『洋学』5号、1996年6月
久米美術館編『久米邦武文書 科学技術編』吉川弘文館、2000年1月