洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【洋学史学会若手部会2月例会(第16回)】開催案内

洋学史学会若手部会2月例会(第16回)を開催いたします。
ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。
(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yugakushi.wakate@gmail.com)

 【洋学史学会若手部会2月例会(第16回)】

日時:2020年2月1日(土)14:00~18:00
会場:電気通信大学東1号館8階806会議室
参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

14:00~15:30 報告①
山本瑞穂(東京大学大学院修士課程)
「中立国傭船期の異国船情報」

【要旨】
本報告は、享和3年(1803)のイギリス系商船来航事件を通して、長崎における異国船対応の様相の解明することを主題とする。オランダ東インド会社は1797年から1807年まで、イギリスによる海上攻撃を避けながら日本貿易を継続するため、戦争中立国の船と傭船契約を結び、オランダ船として長崎に派遣していた(中立国傭船期)。しかしそれが裏目に出て、傭船で過去に来航したアメリカ商人が独自に再来航を企図し、上述のイギリス船来航事件を引き起こした。今回、この特殊な背景を持つ事例を題材に、長崎警備を担う九州諸藩の記録や、福岡藩士の風説留、外交資料集『通航一覧』、出島の商館日記といった日蘭双方の史料を用いて、阿蘭陀通詞・長崎奉行所・九州諸藩の間で異国船情報が改変・伝達される過程を整理した。これにより、日蘭関係史上に中立国傭船期を位置付け直し、当時の長崎の危機管理体制の一端を明らかにすることを試みる。
【参考文献】
金井圓『日蘭交渉史の研究』思文閣出版、1986年
横山伊徳『開国前夜の世界:日本近世の歴史5』吉川弘文館、2013年

 

15:50~17:20 報告②
臺由子(明治大学大学院博士後期課程)
「ドイツのPfennig-Magazin,オランダのNederlandsch Magazijn,そして日本の『官板 玉石志林』の関係性に関する一考察」

【要旨】
『官板 玉石志林』(以下『玉石志林』)は,蕃書調所が Nederlandsch Magazijn (荷蘭宝函) から記事を邦訳して編纂したものである。当初,月刊誌で計画がたてられたが,文久3(1863)年頃,全4巻にて刊行された。
この,Nederlandsch Magazijn(以下NMと略称する)は1832年にイギリスで刊行されたPenny Magazine(以下PMと略称する)に影響を受けヨーロッパの主要な都市の出版社によって刊行された廉価な労働者階級向けの教養雑誌の一つである。それらはお互いに記事の共有をも契約していたらしい。
ドイツのPfennig-Magazin(以下PfMと略称する)からNMへ翻訳された記事が『玉石志林』に関わった箕作阮甫が途中まで翻訳いるものを見つけることができた。また,PMとNMで同じ記事があることも分かった。
ここでは,その記事を手がかりとして,①『玉石志林』をPMに始まる廉価な教養雑誌のなかに位置づける,②阮甫の翻訳のセンスに焦点を当てる,③阮甫の翻訳が刊行されていたら何が変わったのか,といった可能性を探ろうと考えている。
【参考文献】
朝倉治彦「「玉石志林」について」『国史学』pp.61-72,国史学会 東京 1955
石山洋「蘭学におけるオランダ地理学」『地理学史研究2』pp.59-121,臨川書店,京都(1962年柳原書店の復刻版)1979
伊東剛史 一九九九年度修士論文要旨「『ペニー・マガジン』(一八三二-一八四五)の編集戦略-知識の有用性と商品価値」『史学』70-1 pp.134-135 三田史学会 2000
「チャールズ・ナイトと『ペニー・マガジン』―十九世紀前半英国の出版文化」『史学』74-(1・2) pp.131-159 三田史学会 2005
木下知威「指文字の浸透」『手話学研究』26,pp.53-102 日本手話学会2017
蘭学資料研究会編『箕作阮甫の研究』思文閣出版 京都 1978 


18:00~20:00 懇親会(調布駅周辺)