洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【例会実施報告】2022年8月オンライン例会

 洋学史学会若手部会では8月オンライン例会を開催し、研究報告が行われました。以下、その概要を報告いたします。

日時:2022年8月6日(土)14:00〜16:10

報告者①:萱田寛也(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
報告タイトル:「江戸時代における小石川養成所の位置付け」

 本報告では、享保7(1722)年に設立された小石川養生所が江戸幕府の役人や当時の社会にとっていかなる位置づけにあったか、江戸時代後期を中心に考察を行った。
 同所に関する史料は「撰要類集」「養生所書留」「養生所一件」にほぼ限られる。本報告では、上記史料を用いて、勤務する医師や役人の不正、医学館の干渉などの悪条件にも抗い、同所が幕末まで存続した点に着目した。そして、入所希望者が減少傾向にあった天保期以降、幕府医師に代わる町医師の登用、同所に勤務した町医師の子息の登用禁止、医学館の運営に携わった多紀氏による修行目的の幕府医師送りこみを阻止、といった対応が取られたことを指摘した。また、そうした養生所の努力により格と技量を備えた医師が勤務する「御仁恵の場」という特質が維持され、長年の存続が可能となったことも明らかにした。
 質疑応答では、養生所における女性看護人登用の画期性に関する議論が行われ、同所に対する民衆の認識を確認し、国内の類似施設との比較を行う必要性などが指摘された。

報告者②:濱口裕介(東洋大学人間科学総合研究所客員研究員)
報告タイトル:「伊勢商人竹川竹斎が語った国策論「不能議」について」

 本報告において報告者は、江戸後期に活躍した伊勢の豪商竹川竹斎が記録した「不能議」の翻刻に初めて着手し、同資料の意義を検討した。
 両替を主業とする大商人であり殖産興業にも尽力した竹斎に関しては、これまで伝記や日記の刊行や主要著書の活字化など、主に地方史、文化史的観点から研究が進められてきた。本報告では竹斎が北海道改号論を熱心に説いた点に着目し、「不能議」を読み解いた。蝦夷地までを日本領とする幕府の捉え方と異なり、竹斎は古代からの五畿七道が日本領であるため、ロシア介入を阻止するためにも蝦夷地を北海道と改号して正式に日本領にすべきだと考えていたことが判明した。報告では、彼の北海道改号の論理が他にはないほど明確に示されていること点が、同史料の価値であることが確認された。
 質疑応答では、同史料が作成された際にも同席していた可能性のある小栗忠順の役割を確認すべきという意見が出た。また同史料を所蔵する三重県伊勢市の「射和(いざわ)文庫」について、その資料群の歴史的価値などが議論された。

                           (文責・佐々木千恵)