洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【内容報告】2023年2月例会

 洋学史学会若手部会では2月例会を対面・オンライン併用のハイブリッド形式で開催し、研究報告が行われました。以下、その概要を報告いたします。

日時:2023年2月4日(土)14:00〜17:10
開催場所:対面(電気通信大学調布キャンパス)、オンライン(Zoom)

報告者①:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
報告タイトル:「有馬頼徸と暦算家の関係」

報告時の様子①

 本報告は有馬頼徸(1714–1783)と同時代の暦算家、山路主住(1704–1772)と入江修敬(1699–1773)との関係を明らかにした。有馬は久留米藩主でありながら、和算書を30点以上も執筆している。有馬は山路に師事し、山路側の資料には有馬への直接の言及はないものの、有馬が作成した問題に関する言及があり、『山路蔵書』(1781年序)には有馬の著書が多数記録されていた。それに対して有馬は山路を師と述べ、江戸藩邸で談話した記録を残しており、両者の交流は、延享年間まで遡る。両者の仲介者として、久留米藩士稲次正礼の存在を指摘した。また、久留米藩は入江を1749年に「儒官」として召し上げている。入江の数学観は進歩主義的であり、かつ暦学と算術に通じる必要を述べ、高度な数学を天地測量に用いる点を強調するものであった。有馬と入江は相互に著作を参照していたが、有馬は入江の数理哲学数学観の影響は受けておらず、天文暦学に言及することはなかった。
 参加者からは、当時の和算家は天文への関心が高かったのか、大名である有馬が著作を多く残したことの意図、久留米藩校で和算が学びの対象となったか等の質疑がなされた。

報告者②:阿曽歩(フェリス女学院大学)
報告タイトル:「大槻家の学問と教育:「家学」の継承という視点から」

報告時の様子②

 本報告は、明治期において、大槻家の子孫が、父祖の学問を整理、継承しようとする中で、どのように自らの家の学問を認識し、いかに継承しようとしたのかを理解することを目的とした。大槻如電、文彦、茂雄といった明治期以降に活躍した大槻家の学者は、父祖である玄沢、磐渓の伝記を著している。如電による『磐水事略』では、父祖玄沢の偉業を子孫に伝えることを目的とし、家訓によって生業を成就したこと、蘭学を以って国家の幸福に資したことが語られる。また、茂雄は如電、文彦から聞いた物語をもとに『磐渓事略』を著した。そこでは、漢学者磐渓のイメージの払拭を目指し、不遇の中でも学問に取り組み、ペリー来航後、その学問が持てはやされ、開明的であったとする姿が描写される。父祖の教育や学問を明らかにし、実子相続で自身たちへと繋がるということが、大槻家にとってのアイデンティティを形成するものであった。
 参加者からは、家学とはどういう概念か、近代における顕彰や追贈との関係、大槻家の学問は箕作家と比較するとどう異なるのかといった質疑があった。

                             (文責・増田友哉