洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【第8回若手部会】内容報告

第8回若手部会を開催いたしました。今回は、会員による研究報告および洋学史学会11月ミニ・シンポジウムのプレ発表の計3本立てとなりました。以下にその概要を報告いたします。

 

日時:2018年10月6日(土)15:00~18:45

 

研究報告①

報告者:菊地悠介(川崎市公文書館非常勤嘱託職員)

題目:「「杉徳次郎英行日記」についてー史料紹介と内容把握を中心にー」

 

 慶応二年のイギリス留学に参加した杉徳治郎の日記について、日記の所蔵先、養父である杉亨二との関係、これまでの研究と比較した日記の特徴について紹介がなされた。今後は他の史料を検討し、杉徳治郎の帰国日を明らかにするという展望が示された。議論のなかで、フロアからは同時期にイギリスに赴いた人物らを比較対象とすることで本書の意義がより具体的に浮かび上がるのでは、との指摘がなされたほか、幕末期の留学生に関連する史料についての情報や杉徳治郎・杉亨二についての様々な討論が行われた。

 

研究報告②

報告者:橋本真吾(東京工業大学大学院博士後期課程)

題目:「カピル・ラジ『近代科学のリロケーション』を読む」

 研究報告③

報告者:阿曽歩(国際基督教大学大学院博士後期課程)

題目:「新居洋子『イエズス会士と普遍の帝国』を読む」

 

 橋本真吾と阿曽歩からは、洋学史学会11月ミニシンポジウム(http://yogakushi.jpn.org/nov-regular.html)に向けたプレ報告がなされた。

                                (文・阿部大地)

 

【洋学史学会宇和島大会若手巡検】報告

 2018年9月7日(金)、洋学史学会宇和島大会(http://yogakushi.jpn.org/announcements2018.htmlの開催にあわせ、有志により松山市内にて若手巡検を実施しました。松山出身の偉人秋山好古・真之兄弟や夏目漱石、正岡子規に関係する史跡を見学し、松山の食も存分に堪能しました。(文・写真撮影:堅田智子)

 

f:id:yougakushi-wakate:20181212094636j:plain

子規堂(於正宗寺)

f:id:yougakushi-wakate:20181212094716j:plain

子規埋髪塔(於正宗寺)

f:id:yougakushi-wakate:20181212095123j:plain

昼食は、松山名物なべやきうどん(於つるちゃん)

f:id:yougakushi-wakate:20181212095624j:plain

国指定重要文化財 萬翠荘

f:id:yougakushi-wakate:20181212095659j:plain

紅茶とポンジュースのセパレート・ティーで小休憩(於漱石珈琲店 愛松亭)

f:id:yougakushi-wakate:20181212095821j:plain

秋山好古・真之兄弟生誕地

f:id:yougakushi-wakate:20181212100007j:plain

懇親会では、郷土料理を満喫(於いよ狸)

f:id:yougakushi-wakate:20181212100227j:plain

朝6時の道後温泉振鷺閣の刻太鼓を聞き、一番風呂へ(於道後温泉本館)

【第7回若手部会】内容報告

第7回若手部会を開催いたしました。今回の報告は、会員2名による研究報告でした。以下にその概要を報告いたします。

 

日時:2018年8月4日(土)15:00~18:00

 

研究報告①

報告者:佐々木千恵(早稲田大学大学院博士後期課程)

題目:「幕末維新期における洋学統制と啓蒙活動――洋学所における書籍検閲・官板出版と柳河春三による啓蒙活動」
 

 本報告は、氏が2018年3月同大大学院同研究科に提出した修士論文のダイジェスト版である。報告では、幕府直轄教育機関であった「洋学所」による翻訳書の草稿検閲や官板出版がどのように行なわれ、情報や知識がどのように発信されるようになったかに焦点をあて、幕末の洋学統制について検討をするものであった。洋学所での検閲制度に関して、「開版見改元帳二」を手がかりにして翻訳書の草稿検閲を整理し検討を行った結果、洋学所での検閲制度は厳しい思想統制を目指すといった類のものではなかった、という指摘も報告された。その他、柳河春三が発行した『中外新聞』の意義を検討するには、『中外新聞』以前に発行されていた「新聞」の検討を行う必要があるとの指摘もあった。報告後、フロアからは柳河春三の「新聞」出版と幕府による使節団の派遣との関係に関するもの、諸藩の洋学所との比較に関する質問があった。

 

研究報告②

報告者:橋本真吾(東京工業大学大学院博士後期課程)

題目:「遣欧・遣米使節」 

 橋本報告は、『洋学史研究事典』掲載項目の検討会であった。

                                (文・橋本真吾)

【洋学史学会若手部会12月例会(第9回)】開催案内

※11/29(木)開始時間、報告者に一部変更がございます!ご注意ください。

 

第9回若手部会を開催いたします。

ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。

(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yougakushi.wakate@gmail.com)

 

【第9回若手部会】

日時:2018年12月1日(土)13:30~16:45

会場:電気通信大学東1号館8階806会議室

参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

13:30〜15:00:報告①
松尾悠亮(明治大学大学院博士後期課程)「長州藩士田上宇平太の象先堂修業と『砲学新編』翻訳」
15:15〜16:45:報告②
吉田宰(九州大学大学院博士後期課程)「平賀源内『根南志具佐』のカッパ図―文学と本草学とのあわい―」
18:00〜 懇親会(兼忘年会) in 新宿* (予算6,000円程度)
 
 
 

【洋学史学会若手部会10月例会(第8回)】開催案内

第8回若手部会を開催いたします。

ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。

(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yougakushi.wakate@gmail.com)

 

【第8回若手部会】

日時:2018年10月6日(土)15:00~18:45

会場:電気通信大学東1号館8階806会議室

参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

 

15:00~16:30:研究報告①

報告者:菊地悠介(川崎市公文書館非常勤嘱託職員)

題目:「「杉徳次郎英行日記」についてー史料紹介と内容把握を中心にー」(仮)

16:30~16:40:休憩

16:40~17:40:研究報告②

報告者:橋本真吾(東京工業大学大学院博士後期課程)

題目:「『近代科学のリロケーション』を読む」

17:40~17:45:休憩

17:45~18:45:研究報告③

報告者:阿曽歩(国際基督教大学大学院博士後期課程)

題目:「『イエズス会士と普遍の帝国』を読む」

 ※橋本・阿曽報告は洋学史学会11月例会 ミニシンポジウムのプレ報告です。

19:15~:懇親会(調布駅近郊にて)

堅田智子氏のインタビュー記事が『週刊朝日』に掲載されました

 『週刊朝日』2018年8月3日号の連載記事「司馬遼太郎と明治ーー大久保・伊藤の外交旅行(6)」(pp.94-99)に、会員の堅田智子氏(上智大学文学部特別研究員)のインタビュー記事が掲載されました。

 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの長男アレクサンダー・フォン・シーボルトの外交活動について、伊藤博文青木周蔵井上馨との関係性をふまえながら、紹介しています。詳細はコチラです。ぜひご一読くださいませ。

【洋学史学会若手部会8月例会(第7回)】開催案内

第7回若手部会を開催いたします。

ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。

(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yougakushi.wakate@gmail.com)

 

【第7回若手部会】

日時:2018年8月4日(土)15:00~18:00

会場:電気通信大学東1号館8階806会議室

参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

 

15:00~16:30:研究報告①

報告者:佐々木千恵(早稲田大学大学院博士後期課程)

題目:「幕末維新期における洋学統制と啓蒙活動――洋学所における書籍検閲・官板出版と柳河春三による啓蒙活動」

 

16:30~16:45:休憩

 

16:45~17:25:研究報告②

報告者:橋本真吾(東京工業大学大学院博士後期課程)

題目:「遣欧・遣米使節」

※橋本報告は、『洋学史研究事典』掲載項目の検討会です。

 

17:30~18:00:洋学史学会地方大会 若手エクスカーション(巡検)説明会

※本説明会は、9/8~9/9に開催される洋学史学会宇和島大会に先駆け、前日の9/7に若手部会が主催する松山巡検に関するものです。

 

18:00~   :懇親会(調布駅近郊にて)