洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【洋学史学会若手部会7月オンライン例会】開催案内

 洋学史学会若手部会では、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的に、当面の間、オンラインにて例会を開催することといたしました。
 緊急事態宣言は解除されましたが、今なお感染拡大防止の観点から、これまで同様の一堂に会する例会開催は現在も難しい現状にあります。そうした中でも、研究成果を報告する場を維持したい、若手研究者同士の交流を深め、研究活動のモチベーションを高めたいとの思いから、オンラインによる例会の開催を決定いたしました。
 なお、オンライン形式の例会は、月に2度、隔週土曜日に開催予定です。7月は下記日程にて、オンライン例会を開催いたしますので、ふるってご参集ください。

 

【洋学史学会7月オンラン例会】
74日開催
日時:74日(土)14:00~15:00(例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし
ただし、事前登録制https://forms.gle/ZFi6DqbSskdW235N9
72日(木)17時入力締め切り
例会準備の関係上、7月に開催される2回分の参加可否をまとめてとります。入力後に変更が生じた場合は、運営まで個別にご相談ください。 

報告者:堅田智子(流通科学大学講師)
報告タイトル:「ウィーン万国博覧会におけるシーボルト兄弟の役割」

【要旨】
 1873(明治6)年51日から1031日まで、オーストリア・ハンガリー帝国の帝都ウィーンにおいて、万国博覧会が開催され、日本が一国家として初めて公式に参加した。日本では、ウィーン万博の準備・参加のため、正院に博覧会事務局が設置された。そして、民部省雇であった兄アレクサンダー・フォン・シーボルト(Alexander von Siebold, 1846-1911)は「外人應接」として、駐日オーストリア・ハンガリー帝国公使館の臨時通訳生であった弟ハインリッヒ・フォン・シーボルト(Heinrich von Siebold, 1852-1908)は「通譯及編集」として、博覧会事務局に招聘された。
 ウィーン万博においてアレクサンダーが真っ先に取り組んだのは、「巨大物品」の選定であった。さらにアレクサンダーは、岩倉遣欧使節団の通訳として、オーストリア皇帝夫妻主催の宮廷晩餐会に参加した。一方、ハインリッヒは、万博閉会後に日本の展示品を売却する際、兄とともに交渉に熱心に携わった。売却された展示品や、のちにハインリッヒが寄贈した日本関係コレクションは、現在、ウィーン世界博物館やオーストリア国立工芸美術館(MAK)に現存する。
 本報告では、『澳國博覧會参同記要』、展示品を収めた写真アルバム、田中芳男が作成した『外国捃拾帖』、アレクサンダーの著作、ブランデンシュタイン城シーボルト・アーカイヴ所蔵資料、MAKにより刊行された雑誌などを多角的に分析する。そして、シーボルト兄弟がウィーン万博においていかなる役割をはたしたのか、明らかにする。 

【参考文献】
· Siebold, Alexander von. Persönliche Erinnerungen an den Fürsten Ito Hirobumi In: Richard  Fleischer (Hg.), Deutsche Revue über das gesamte nationale Leben der Gegenwart, Jg.35, Bd.2, Leipzig, Stuttgart: Verlag von Trewendt, 1910, S.214-230.
· 田中芳男、平山成信編『澳國博覧會参同記要』、森山春雍、1897年。
· 早稲田大学図書館所蔵『澳國維府博覧會出品撮影写真帖』1873年。
· 拙稿「明治政府外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトと『視覚による広報』の場としてのウィーン万博」日高薫責任編集、国立歴史民俗博物館編『異文化を伝えた人々――19世紀在外日本コレクション研究の存在――』臨川書店、2019年、69-82頁。

 

718日開催
日時:718日(土)14:00~15:00(例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし
ただし、事前登録制https://forms.gle/ZFi6DqbSskdW235N9
※72日(木)17時入力締め切り
例会準備の関係上、7月に開催される2回分の参加可否をまとめてとります。入力後に変更が生じた場合は、運営まで個別にご相談ください。

報告者:橋本真吾(東京工業大学非常勤講師)
報告タイトル:「文政後期の海外情報活動と地理書翻訳―高橋景保の北米大陸への関心をめぐって」

【要旨】
 本報告の目的は、御書物奉行兼天文方筆頭であった高橋景保の海外情報活動との関連から、文政後期に蘭学者が行なった地理書翻訳の背景について考察することにある。
 景保は、ゴロヴニンがヨーロッパで出版した『日本幽囚記』の日本語訳『遭厄日本紀事』が完成した1825(文政8)年以降、ロシア人の動向、とりわけ日本の北方における露米会社の活動に関心を寄せていた。動向調査の過程で、露米会社が北米大陸に展開している情報を掴んだ景保は、次第に北米大陸の情勢に関心を持ち始めたことが考えられる。
 当時北米情勢を知る手がかりとなった翻訳情報は、古い蘭書に依拠していたため、その多くが時代錯誤のものだった。そのため、1826(文政9)年、参府したフォン・シーボルトとの会談で北米に新たに米国が誕生したことなどを告げられた景保は、近年の世界情勢の変化に驚いたとされる。そこで世界地理を把握する必要性を感じた景保は、幕府天文方での地理書翻訳事業の推進を思案したことが考えられる。
 以上を踏まえ本報告では、従来の研究が言及しなかった文政期の地理書翻訳への景保の関与を明らかにし、景保の海外情報活動を、北米大陸への関心という従来とは異なる視点から洋学史に位置づけることを試みる。

【参考文献】
呉秀三,1967年(→初版:1896年,第2版:1926年),『シーボルト先生 1 その生涯及び功業』(岩生成一解説),平凡社.
上原久,1977年,『高橋景保の研究』,講談社.
石山洋,1984年,「地理学」中山茂編『幕末の洋学』,ミネルヴァ書房.
ドベルグ・美那子,1991年,「高橋景保とJ.W.ド・ストゥルレル―『丙戌異聞』成立とその前後」『日蘭学会会誌』31号,日蘭学会.
横山伊徳,2013年,『日本近世の歴史 5 開国前夜の世界』,吉川弘文館.

【6月オンライン例会】内容報告

 洋学史学会若手部会初の試みとして、隔週土曜日にオンライン例会を開催いたしました。全国各地に居住する会員が参集できたのも、オンライン例会ならではなのかもしれません。例会後に開催した茶話会(情報交換会)も、会員同士が久ぶりに顔をあわせ、近況報告などが行われました。少しずつではありますが、通常の例会の姿を取り戻しつつあります。
 以下に例会の概要を報告いたします。

《6月オンライン例会①》
日時:2020年6月6日(土)14:00~15:00
報告者:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
報告タイトル:「和算書『拾璣算法』に関する検討―秘伝とその普及について」

 本報告は、和算書『拾璣算法』(1766年自序・1769年刊)について、本書に記される秘伝の実態や出版状況などを解明することを目的としたものであった。
 まず、久留米藩士・吉村光高『計子秘解』(1770年成)の自序を読み解くことで、『拾璣算法』の編著者・豊田文景は、久留米藩第7代藩主・有馬頼徸である可能性が極めて高いことを実証的に示した。また『拾璣算法』に記される秘伝「点竄術」の大部分は、頼徸『点竄探矩法』(1747年成)からの引用であることや、頼徸は入江修敬から点竄術を学んだであろうことを指摘した。さらに『拾璣算法』の諸本50点を書誌調査した上で、江戸・須原屋茂兵衛を中心とする初版本から京都・天王寺屋市郎兵衛を中心とする求版本に至るまで、その出版状況の流れを整理・報告し、本書の需要の大きさを確認した。
 質疑応答では、和算史における『拾璣算法』の位置づけや意義、読者層の問題、秘伝公開による周囲の反応、頼徸の学習歴に関する質問がなされた。また、『拾璣算法』を出版した頼徸の意図や、本書を売り出す際の出版戦略(出版ルート)に関することなども議論された。                                      
                              (文・吉田宰)

《6月オンライン例会②》

日時:2020年6月20日(土)14:00~15:00
報告者:阿部大地(佐賀県立博物館学芸員)
報告タイトル:「ウィーン万国博覧会に向けた出品準備と『産物大略』の影響」

 1872年正月、明治新政府はウィーン万博への展示品を収集するため、太政官布告によって、全国に資料の収集を求めた。その際、博覧会事務局が「産物大略」を作成し、各地で収集されるべき品々のリストを各県に配布した。本報告は、「産物大略」を送付された各府県が、いかにその命に応えようとしたかを、いくつかの県の事例を取り上げながら明らかにしたものであった。
 報告後の質疑では、「産物大略」のあとに編纂された『府県物産志』などの成立時期、「産物大略」作成時に参照された情報、ウィーン万博における大隈重信・佐野常民の位置づけ、「産物大略」に占める鉱物の多さの理由、展示品に関するキャプション作成の有無、「産物大略」成立後ののにどのように使われたか、本報告の博士論文全体における位置づけなどが議論された。

                             (文・藤本大士)



 

【洋学史学会若手部会6月オンライン例会】開催案内

  洋学史学会若手部会では、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的に、当面の間、オンラインにて例会を開催することといたしました。
 緊急事態宣言下にあっては、これまでのように一堂に会し、研究発表や意見交換を行なうことは困難です。そうした中でも、研究成果を報告する場を維持したい、若手研究者同士の交流を深め、研究活動のモチベーションを高めたいとの思いから、オンラインによる例会の開催を決定いたしました。
 なお、オンライン形式の例会は、機器やインターネット回線への負担等を考慮し、これまでの通常例会と異なり、月に2度、隔週土曜日に開催予定です。下記日程で初のオンライン例会を開催いたしますので、ふるってご参集ください。

【洋学史学会若手部会6月オンライン例会】
◆6月6日開催
日時:6月6日(土)14:00~15:00 (例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし
ただし、事前登録制(https://forms.gle/ysZoSSUNuP2YiNS6A
※6月4日(木)17時入力締切

例会準備の関係上、6月に開催される2回分の出欠をまとめてとります。入力後に変更が生じた場合は、運営まで個別にご相談ください。

報告者:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
報告タイトル:「和算書『拾璣算法』に関する検討―秘伝とその普及について」

【要旨】
 和算書『拾璣算法』(1766自序・1769年刊)は、久留米藩7代目藩主有馬頼徸(1714-1783)が豊田文景の名前で執筆し、出版したとされている。同書は、関流という和算家集団の間で、秘伝とされてきた知識を、出版物として初めて公にしたとされてきた。多くの和算家に読まれたと推察され、新庄藩士安島直円(1732-1798)による『拾璣解』など、解説書が存在する。また、麻田剛立(1734-1799)といった天文暦学者も同書に言及しており、その影響力の大きさも推察できる。
 しかし、同書が初版の出版以降、江戸時代を通してどのように出版され、普及したのか明らかになっていない。そこで本報告では、現存する『拾璣算法』の書誌情報から、初版以降の出版状況を確認する。また、有馬が豊田の名前で同書を著したと確実に示した上で、同書により普及した内容、特に関流の秘伝の内容を、有馬がどのように学んだのかを明らかにする。以上の議論から、有馬はなぜ秘伝を公開したのか、その意図を考察する。

【参考文献】
日本学士院編『明治前日本数学史』岩波書店、1954-1960年。
米光丁、藤井康生『拾璣算法―現代解と解説』私費出版、1999年。

◆6月20日開催
日時:6月20日(土)14:00~15:00(例会終了後に茶話会を予定)
会場:参加者にURLを送付
参加資格:なし
ただし、事前登録制(https://forms.gle/ysZoSSUNuP2YiNS6A
※6月4日(木)17時入力締切

例会準備の関係上、6月に開催される2回分の出欠をまとめてとります。入力後に変更が生じた場合は、運営まで個別にご相談ください。

報告者:阿部大地(佐賀県立博物館学芸員)
報告タイトル:「ウィーン万国博覧会に向けた出品準備と『産物大略』の影響」

【要旨】
 これまでのウィーン万国博覧会に向けた展示品収集に関する研究は、明治政府、各使府県双方の視点から積み上げられている。いずれの研究にも共通して判明しているのが、明治政府が各地に「産物大略」というリストを送付し、収集の便宜を図っていた点である。
 しかし、これまでの研究では、地域別に送付された「産物大略」全てを実見することはなかった。全国一斉送付でありながらも、内容にばらつきのあった「産物大略」は、当然各地の収集に影響を及ぼしたことが推測されるが、その実態は未だ判然としない。
 そこで本報告では、「産物大略」を主軸に、出品準備の全国的な動態把握を試みる。そもそも「産物大略」とはどのような史料であったのか、収集にどのような作用をもたらしたのか、また、収集後の物産誌との関係はいかなるものであったのか検討する。

【参考文献】
・東京国立博物館編『東京国立博物館百年史』1973年
・橋詰文彦「万国博覧会の展示品収集と「信濃国産物大略」」『長野県歴史館研究紀要』4、1998年
・橋詰文彦「ウィーン万国博覧会の展示品収集―明治五年筑摩県飯田出張所管内における収集過程―」『信濃』50-9、1999年
・三浦泰之「ウィーン万国博覧会と開拓使・北海道」『北海道開拓記念館研究紀要』29、2001年
・阿部大地「山口県におけるウィーン万国博覧会の展示品収集―実地調査に注目して―」『洋学』24、2017年
・関根仁「ウィーン万国博覧会参加における御用掛」松尾正人編『近代日本成立期の研究―政治・外交編―』岩田書院、2018年

会員のインタビュー記事掲載情報(堅田智子氏)

 3月17日付『讀賣新聞』夕刊「史書を訪ねて」に、本会会員の堅田智子氏(流通科学大学講師)のインタビューが掲載されました。

 本記事では、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの次男ハインリッヒ・フォン・シーボルト(Heinrich von Siebold, 1852-1908)の蝦夷とアイヌに関する3部作をまとめた『小シーボルト蝦夷見聞記』について取り上げられています。また、堅田氏によりシーボルト家のアイヌへのまなざしについて、解説がなされています。


 讀賣新聞オンラインから限定公開(読者会員のみ)もなされていますので、ぜひ、ご一読ください。

 

【洋学史学会若手部会4月例会(第17回)・総会】中止になりました

4月4日(土)に予定しておりました、洋学史学会若手部会4月例会(第17回)について、新型コロナウィルスの感染拡大と、安全を最優先するという基本方針の下、参加者の体調などを考慮して、例会を開催を中止(延期)することにいたしました。

ご理解、ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yougakushi.wakate@gmail.com)

 

【第16回若手部会】内容報告

 洋学史学会若手部会2月例会(第16回)を開催いたしました。今回は、会員2名による研究報告でした。以下にその概要を報告いたします。

日時:2020年2月1日(土)14:00~18:00
会場:電気通信大学東1号館8階806会議室

報告①

f:id:yougakushi-wakate:20200204162121j:plain

山本瑞穂(東京大学大学院修士課程)
「中立国傭船期の異国船情報」

 本報告では、享和3年(1803)に来航した二艘のイギリス系商船、フレデリック号とナガサキ号の事例から、長崎における異国船対応の様相を検討した。双方の事例から、長崎奉行所による情報管理、オランダ通詞による隠蔽工作、長崎警備を担当した諸藩、特に佐賀藩を中心とした情報収集の様相、オランダ商館による保身の動向が明らかになった。この議論から中立国傭船期が、日本貿易継続のための傭船派遣が長崎に危機をもたらしつつも、アメリカやイギリスの自由貿易商人にとっては市場開拓の機会となった時期だと指摘された。

 報告後の質疑では、今後の課題、特に国際法における傭船の位置付けについての展望、オランダ通詞がフランス人と虚偽の報告をした理由、九州諸藩における長崎警備の実態などが議論された。

 

報告②

f:id:yougakushi-wakate:20200205224741j:plain

臺由子(明治大学大学院博士後期課程)
「ドイツのPfennig-Magazin,オランダのNederlandsch Magazijn,そして日本の『官板 玉石志林』の関係性に関する一考察」

 本報告では、廉価な労働者階級向け教養雑誌である、ドイツのPfenning-Magazin (以下PfM)と、オランダのNederlandsch Magazijn (以下NM)に共通するパリ自然史博物館についての記事と、NMを翻訳した箕作阮甫の翻訳の能力に焦点をあてた。本報告を通して、イギリスで刊行されたPenny Magazine以降続く教養雑誌の系統の中に、箕作の『玉石志林』を位置付ける可能性、箕作の翻訳における姿勢と苦労などが示された。

 フロアからは、原文とされるドイツ語のニュアンスに近い翻訳を施そうとする箕作の翻訳センスの高さが指摘された。また、今後の展望の一つとして箕作が何らかの指示を受けて翻訳を行ったのか、主体的に翻訳を行ったのかという、箕作の執筆背景についてコメントがされた。

                                (文・武正泰史)

【洋学史学会若手部会2月例会(第16回)】開催案内

洋学史学会若手部会2月例会(第16回)を開催いたします。
ご関心のある方は、この機会に是非お越し下さい。
(お問い合わせ先:洋学史学会若手部会 yugakushi.wakate@gmail.com)

 【洋学史学会若手部会2月例会(第16回)】

日時:2020年2月1日(土)14:00~18:00
会場:電気通信大学東1号館8階806会議室
参加資格:なし。事前登録制(登録はコチラ

14:00~15:30 報告①
山本瑞穂(東京大学大学院修士課程)
「中立国傭船期の異国船情報」

【要旨】
本報告は、享和3年(1803)のイギリス系商船来航事件を通して、長崎における異国船対応の様相の解明することを主題とする。オランダ東インド会社は1797年から1807年まで、イギリスによる海上攻撃を避けながら日本貿易を継続するため、戦争中立国の船と傭船契約を結び、オランダ船として長崎に派遣していた(中立国傭船期)。しかしそれが裏目に出て、傭船で過去に来航したアメリカ商人が独自に再来航を企図し、上述のイギリス船来航事件を引き起こした。今回、この特殊な背景を持つ事例を題材に、長崎警備を担う九州諸藩の記録や、福岡藩士の風説留、外交資料集『通航一覧』、出島の商館日記といった日蘭双方の史料を用いて、阿蘭陀通詞・長崎奉行所・九州諸藩の間で異国船情報が改変・伝達される過程を整理した。これにより、日蘭関係史上に中立国傭船期を位置付け直し、当時の長崎の危機管理体制の一端を明らかにすることを試みる。
【参考文献】
金井圓『日蘭交渉史の研究』思文閣出版、1986年
横山伊徳『開国前夜の世界:日本近世の歴史5』吉川弘文館、2013年

 

15:50~17:20 報告②
臺由子(明治大学大学院博士後期課程)
「ドイツのPfennig-Magazin,オランダのNederlandsch Magazijn,そして日本の『官板 玉石志林』の関係性に関する一考察」

【要旨】
『官板 玉石志林』(以下『玉石志林』)は,蕃書調所が Nederlandsch Magazijn (荷蘭宝函) から記事を邦訳して編纂したものである。当初,月刊誌で計画がたてられたが,文久3(1863)年頃,全4巻にて刊行された。
この,Nederlandsch Magazijn(以下NMと略称する)は1832年にイギリスで刊行されたPenny Magazine(以下PMと略称する)に影響を受けヨーロッパの主要な都市の出版社によって刊行された廉価な労働者階級向けの教養雑誌の一つである。それらはお互いに記事の共有をも契約していたらしい。
ドイツのPfennig-Magazin(以下PfMと略称する)からNMへ翻訳された記事が『玉石志林』に関わった箕作阮甫が途中まで翻訳いるものを見つけることができた。また,PMとNMで同じ記事があることも分かった。
ここでは,その記事を手がかりとして,①『玉石志林』をPMに始まる廉価な教養雑誌のなかに位置づける,②阮甫の翻訳のセンスに焦点を当てる,③阮甫の翻訳が刊行されていたら何が変わったのか,といった可能性を探ろうと考えている。
【参考文献】
朝倉治彦「「玉石志林」について」『国史学』pp.61-72,国史学会 東京 1955
石山洋「蘭学におけるオランダ地理学」『地理学史研究2』pp.59-121,臨川書店,京都(1962年柳原書店の復刻版)1979
伊東剛史 一九九九年度修士論文要旨「『ペニー・マガジン』(一八三二-一八四五)の編集戦略-知識の有用性と商品価値」『史学』70-1 pp.134-135 三田史学会 2000
「チャールズ・ナイトと『ペニー・マガジン』―十九世紀前半英国の出版文化」『史学』74-(1・2) pp.131-159 三田史学会 2005
木下知威「指文字の浸透」『手話学研究』26,pp.53-102 日本手話学会2017
蘭学資料研究会編『箕作阮甫の研究』思文閣出版 京都 1978 


18:00~20:00 懇親会(調布駅周辺)