洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【開催案内】洋学史学会若手部会10月例会

洋学史学会若手部会では、下記のとおり10月例会を開催します。
ご関心のある方はふるってご参集ください。
※対面・オンラインの併用での開催です。

◆洋学史学会若手部会10月例会(Zoom併用)
日時:2023年10月7日(土)14:00〜17:10 ※終了後に茶話会を予定。
会場:電気通信大学(東京都調布市) 東1号館806教室
(Zoom URLは後日、レジュメと同時配布を予定)

事前登録制、登録はこちらから。
※10月5日(木)18:00申込締切。

報告者①:谷地彩(上智大学非常勤講師)
「フランシス・ブリンクリーの日本観」

〈報告要旨〉
 フランシス・ブリンクリー(Francis Brinkley, 1841-1912)は1867年に来日し、日本の海軍省の御雇を経て日本の英字新聞Japan Mailの主筆や、英国の日刊紙Timesの通信員として活躍したほか、『ブリタニカ百科事典』の「日本」の項目を執筆するなど、様々な媒体で日本を世界へ紹介し続けた。そのことは当時の人々の認めるところであり、ブリンクリーが危篤に陥った際の『読売新聞』では、ブリンクリーは「新日本の紹介者」であり、西洋に日本を紹介した功績は、同時代の日本文学者として知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)にも劣らないと評されている。
 しかし、現在に至るまでブリンクリーの一般的な知名度はラフカディオ・ハーンには遠く及ばず、研究も少ない。近年では美術史や英学史の分野において再評価する動きがあるが、当時の日本人に「新日本の紹介者」とみなされたブリンクリーが、どのように日本を紹介していたかということについては十分に検討されていない。そこで本報告では、ブリンクリーの著書や新聞記事のほか、これまで研究の対象とされてこなかった『ブリタニカ百科事典』の記述にも注目し、ブリンクリーの日本観について考察する。

〈参考文献〉
澤木智惠子「日本語新聞の死亡記事にみるF・ブリンクリーの業績と評価」(『教養デザイン研究論集』11巻、明治大学大学院、2017年)
本田毅彦『大英帝国の大事典作り』(講談社、2005年)

報告者②:原島実穂(駒澤大学大学院修士課程)
「井上馨外相期における青木周蔵の動向―ビスマルク説得運動を中心に―」(仮)

〈報告要旨〉
 本報告は、井上馨外相期(1879年〜1887年)における条約改正会議を前に、井上が青木周蔵駐独公使へドイツを懐柔するために求めた、ドイツ帝国宰相オットー・フォン・ビスマルクへの条約改正会議における日本支持を取り付けるための説得運動の影響を再検討する。
 従来の研究では、そもそもビスマルク説得運動という事象そのものが取り上げられた例は少なく、各国ごとの事前交渉の一事例として登場する。しかし、寺島宗則外務卿時代から継続して対独交渉に臨みヨーロッパの事情に通じていた青木は、他の条約改正相手国と比較してドイツ政府に対してより踏み込んだ交渉ができ、それに加え、青木は他の在外日本公使に比べ井上外相と懇意だったこともあり、条約改正交渉において急速にドイツの影響力が増していく。こうした青木の人脈に始まる井上外相期におけるドイツ偏重は史料からも明らかであり、ビスマルクに直接政治工作を仕掛け、最終的にドイツの友好的な態度を引き出したことは重要な意味を持つと考えられる。
 本報告では、一つの事例としてのビスマルク説得運動を取り上げるのではなく、岩倉使節団から続く日本人のビスマルクへの憧憬とビスマルク本人の極東への関心の薄さといった当時の日独関係をベースに、条約改正会議に至るまでの日独間の交渉過程を明らかにしたい。

〈参考文献〉
勝田政治「大久保利通とビスマルク」(『国士舘大学文学部人文学会紀要』第38号、2005年
五百旗頭薫『条約改正史』(有斐閣、2010年)
瀧井一博「伊藤博文は日本のビスマルクか?」(『ヨーロッパ研究』第9号、2010年)
飯田洋介『グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争』(NHK出版、2021年)
堅田智子『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交』(思文閣出版、2023年)

問い合わせ先:yogakushi.wakate@gmail.com(洋学史学会若手部会運営)

【内容報告】2023年8月例会

 洋学史学会若手部会では8月例会を対面・オンライン併用のハイブリッド形式で開催し、研究報告が行われました。以下、その概要を報告いたします。

日時:2023年8月5日(土)14:00〜17:10
開催場所:対面(電気通信大学)、オンライン(Zoom)

報告者①:橋本真吾
報告タイトル「江戸後期・幕末期における西洋人物伝に関する一考察」

 本報告は、江戸時代後期において蘭学者を中心に海外情報収集に従事した知識人らによって西洋人物伝がどのように取り上げられ、紹介されてきたかを、ジョージ・ワシントンとベンジャミン・フランクリンを例に検討した。報告者によれば、西洋人物伝は箕作阮甫による熱心な電気情報の収集と翻訳により徐々に増え始めたとされる。ワシントンに関する言説は、箕作省吾による『坤輿図識』から一定して幕末まで軍人として、あるいは大統領としてアメリカの共和制の父として語られてきたが、明治に入るとその語り方に変化が生じる、と指摘する。フランクリンは同じく『坤輿図識』に登場する一方で、明治以降に広く知られることとなり、近代的な道徳観・人間観を代表する人物として受容されていった、と指摘する。
 参加者からは、ワシントン情報とジョセフ・ヒコの関係、さらには近世における「明君伝」という観点から西洋人物伝がどのような影響を与えたのか等の質疑がなされた。

 

報告者②:塚越俊志(東洋大学非常勤講師)
報告タイトル「熊本藩士岡田摂蔵の「西洋観」」

 本報告は、過去の岡田摂蔵研究について、史料の読み間違えなどに言及したうえで、事実の修正を行った。その上で、岡田が柴田剛中の従者として、フランスやイギリスに渡った意義を4つの点で明らかにした。①岡田が従者として果たした活動について、これは彼のまとめた「航西小記」及び「航西小記」附録に書かれていることから、教育や社会に注目していた点、②慶應義塾の塾長として、教育面の見聞、帰国後に高山紀斎を入社させたこと、③福澤諭吉の『西洋事情』をベースに岡田が「西洋」を実体験して知識をアップデートしていたこと、④熊本藩士としての活動はフランスから国友式右衛門に書簡を送っているほか、帰国後、「出崎生徒之指導」にあたったことなどを明らかにした。
 参加者からは「航西小記」の全国的な広がりや「信義」をどのように捉えるかといった質疑がなされた。

【開催案内】洋学史学会若手部会8月例会

洋学史学会若手部会では8月例会を開催します。
ご関心のある方はふるってご参集ください。
対面・オンラインの併用での開催となります。

【洋学史学会若手部会8月例会(Zoom有り)】
日時:2023年8月5日(土)14:00〜17:10 ※終了後に茶話会を予定。
会場:電気通信大学(東京都調布市) 東1号館806教室(Zoom URLは後日レジュメ同時配布を予定)
事前登録制、登録はこちらから。
※8月3日(木)18:00申込締切。

報告者①:橋本真吾(フェリス女学院大学講師)
「江戸後期・幕末期における西洋人物伝―G. ワシントンとB. フランクリンを中心に」

〈報告要旨〉
 本報告では、江戸後期から幕末期にかけて読まれた西洋人物伝に注目し、その中からアメリカ合衆国のジョージ・ワシントンとベンジャミン・フランクリンに関する翻訳記事を取り上げ、成立の背景と広がりについて検討を行う。江戸時代の西洋人物伝は蘭学者を中心に世界史に関連する知識の増加を背景として、時代ごとに重要な役割を担った人物への関心から翻訳されたといわれる。これらは広く読まれ、漢学者ら同時代の知識人層たちの生き方や、政治や社会についての考え方を刺激し、一定の影響力をもった。従来の研究では、ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)関連情報とその伝記の普及状況を中心に掘り下げてきた。その一方、ナポレオンと並んで知識人の関心の的となり、明治以降においても繰り返し語られたワシントンに関しては、江戸後期に普及した伝記の内容など検討した研究は多くない。そこで本報告では、アメリカの建国に貢献したワシントンとフランクリンの二名についての伝記記事を考察し、蘭学・洋学の展開における伝記情報の翻訳と伝播の一様態についての解明を試みる。

〈参考文献〉
小沢栄一『近代日本史学史の研究 : 一九世紀日本啓蒙史学の研究 幕末編』(吉川弘文館、1966年)
遠藤泰生「幕末明治期の知識人―ワシントン像の変遷―」(『アメリカ建国の理念と日米関係』総合研究機構、1995年)
岩下哲典「開国前後の日本における西洋英雄伝とその受容」(『洋学史研究』10 号、1993年)
----『江戸のナポレオン伝説』(中央公論新社、1999年)
大久保健晴「徳川日本における自由とナポレオン―比較と連鎖の視座から―」(『「明治」という遺産:近代日本をめぐる比較文明史』ミネルヴァ書房、2020年)

報告者②:塚越俊志(東洋大学非常勤講師)
「熊本藩士岡田摂蔵の西洋観」

〈報告要旨〉
 熊本藩士岡田摂蔵は柴田剛中の従者として慶応元年(1865)、フランスとイギリスに赴いた。使節団の派遣の目的は主に横須賀製鉄所に必要な技師と機械を集めるためである。
 岡田がこの時記した記録に「航西小記」がある。この日記を基本資料とし、柴田の日記「日載」なども使用して、岡田が柴田使節団に随行した目的は、①柴田の従者としての情報収集、②慶應義塾の塾長としての情報収集、③『西洋事情』の記述の再確認、勇熊本藩士としての情報収集があったと推測される。そこで本報告では、岡田がフランスやイギリスで視察したことが、この4つの目的とどのようにかかわるのかを考察する。

〈参考文献〉
岡田摂蔵「航西小記」(大塚武松編『遣外日記纂輯 第三』 日本史籍協会 1930年
君塚進「柴田剛中欧行日載」(『史林』第44巻第6号 1961年)
坂井達朗「肥後実学党と初期の慶應義塾(一):林正明と岡田攝蔵を中心として」(『近代日本研究』vol.1 1984年)
滝沢由美子「『航西小記』について」(『お茶の水地理』第30号 1989年)
塚越俊志「柴田使節団の派遣と任務、及び帰国後の動向について」(『開国史研究』第12号 2012年)

問い合わせ先:yogakushi.wakate@gmail.com(洋学史学会若手部会運営)

【内容報告】2023年4月例会

 洋学史学会若手部会では4月総会・例会を対面・オンライン併用のハイブリッド形式で開催しました。以下、例会での研究報告の概要をお知らせします。

日時:2023年4月15日(土)14:00〜17:10
会場:電気通信大学、zoom

報告者①:望月みわ(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
「軍事郵便制度の成立―日清戦争、北清事変における軍事郵便制度―」

 本報告では日露戦争時に確立したとされる軍事郵便制度について、その成立の過程を日清戦争、北清事変における陸軍の軍事郵便と野戦郵便局に注目することで検討した。日清戦争における軍事郵便制度については、専門職としての郵便脚夫の導入と、さらに軍事郵便業務における在外郵便局の機能が注目される。また北清事変においては逓信省が軍事郵便業務を担い、逓信省員の在外通信業務、軍事郵便業務に対する意識の向上が確認された。その上で報告者は、日露戦争時の軍事郵便制度の拡充を確認し、軍事郵便業務が戦後国際関係における利権の拡大の基盤となったことを指摘した。
 質疑応答では、軍事郵便制度の確立というシステムの解明が一定程度なされた先に、俘虜郵便のような戦地から実際に届いた郵便物を事例研究として行うことも可能ではないかとの提案がなされた。

報告者②:石本理彩
「日清・日露戦争における日本の従軍記者制度について

 本報告は、近代日本における従軍記者制度の成立と展開の分析を通じて、明治期の日本がいかにして従軍記者規定を定め、独自に制度的拡充をなしていったかを明らかにした。日清戦争では外国人記者に対する検閲制度において、その運用に大きな欠点があった。日露戦争では検閲体制強化に加え、新たな諸規定の制定がなされ、従軍記者制度が成熟することとなった。報告者によれば、日本独自の制度的拡充がなされる過程と日本の記者待遇が他国に与えた影響において、「外国人記者をどのように処遇したか」が重要なポイントとなる。また、日露戦後から1943年までの陸軍省告示第三号「陸軍従軍新聞記者心得」の運用についても解説がなされた。
 参加者からは、海軍の場合はどうなっていたのか、外務省外交史料館には関連する史料でどのような簿冊が所蔵されているのか等の質疑がなされた。

若手部会エクスカーション(巡検)にて横浜開港資料館を見学しました(3/5)

 令和5年(2023)3月5日、洋学史学会若手部会会員(参加者10名)で横浜開港資料館(神奈川県横浜市中区、以下「資料館」)を拝観しました。

横浜開港資料館入り口(集合場所)

 資料館には幕末期の横浜開港にちなんだ資料が数多く展示されており、洋学関係の展示も多くみることができます。今回は特別展 「幻の写真家 チャールズ・ウィード 知られざる幕末日本の風景」[展示期間:2023年1月28日(土)~3月12日(日)]を中心に拝観し、新たに公開された収蔵写真を見学しつつ、参加者同士で資料談義に花を咲かせながら、有意義な時間を過ごしました。


                            (写真/文・橋本真吾)

【開催案内】洋学史学会若手部会2023年度総会、4月例会

 2023年度総会、4月例会を開催します。ご関心のある方はふるってご参集ください。
※総会は、洋学史学会若手部会会員のみ参加できます。非会員の方は、例会からご参加ください。

◆洋学史学会若手部会2023年度総会(Zoom併用)
日時:2023年4月15日(土)13:00~13:50
会場:電気通信大学(東京都調布市)東1号館806室

◆洋学史学会若手部会4月例会(Zoom併用)
日時:2023年4月15日(土)14:00〜17:10 ※終了後に茶話会を予定。
会場:電気通信大学(東京都調布市)東1号館806室

事前登録制、登録はこちらから。
※4月13日(木)18:00申込締切。
※Zoom URLおよびレジュメは、総会・例会開催日の前日にGoogleフォーム登録時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りします。メールが届かなかった場合は、若手部会運営までご連絡ください。


報告者①:望月みわ(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
「軍事郵便制度の成立―日清戦争、北清事変における軍事郵便制度―」(仮)

〈報告要旨〉
 本報告は、明治期日本における軍事郵便制度の成立について検討する。近代日本が対外戦争を遂行するうえで、軍隊間の通信と戦地・本国間の通信を円滑に実現することは不可欠であった。この主な手段が、軍事郵便である。日露戦争、アジア・太平洋戦争で戦地から送られた軍事郵便の発見、分析にはじまり、近年では日清戦争の軍事郵便研究が進められている。従来の軍事郵便に関する研究はその内容の分析に関心が集中しており、制度や運用については十分に深められてこなかった。日本の軍事郵便制度は、日清戦争で初めて創設され、日露戦争において確立したといわれているが、関連法制や統計の紹介にとどまっている。
 本報告は、このような問題関心から、日清戦争、北清事変、日露戦争を軍事郵便制度の成立過程として連続的にとらえる視点、通信事業の主管官庁・逓信省の主体性、平時の郵便機関と戦時の郵便機関との関連を踏まえ、日清戦争と北清事変時の軍事郵便の実態を検討する。

〈参考文献〉
田原啓祐「日本の植民地拡大と郵便事業の導入および展開―植民地時代の台湾・朝鮮における郵便事業の経営実態―」(藪内吉彦・田原啓祐『近代日本郵便史―創設から確立へ―』明石書店、2010年)

報告者②:石本理彩
「日清・日露戦争における日本の従軍記者制度について」(仮)

〈報告要旨〉
 本報告では、日清戦争で成立した日本の従軍記者制度が日露戦争でどのように展開していくのか、その変容を考察する。従来の研究では、日本の従軍記者制度を世界史的な枠組みに位置付けた研究がほとんどなされてこなかった。また、従軍記者制度の展開を俯瞰する試みもなされていない。そこで本報告では、日本に初めて従軍記者制度が誕生した19世紀における欧米列国の従軍記者待遇の様相に比して、日本の従軍記者制度が日清戦争時に如何に独自に創成されたかを検証し、その上で、日露戦争でどのような制度的展開がなされたかを明らかにしたい。
 この考察においてキーポイントとなるのが国際法の受容である。日清戦争で軍はブリュッセル宣言を陸戦法規の基準とし、さらに軍機漏洩を防ぐべく、既存の国際規範には存在しなかった独自のルールを築きあげていく。しかしながら、外国人記者に対する検閲制度において、その運用に大きな欠点があったことから、日本は国際的イメージ低下の危機に晒されるのである。これを受け、日露戦争では軍が日清戦争時の欠点を克服し、諸制度を成熟させていく。その過程と新たに生じた諸問題についても取り上げたい。

〈参考文献〉
石本理彩「日清・日露戦争における外国人記者の処遇について:従軍に関する諸規則を中心に」『交通史研究』92号、2018年。
全日本新聞連盟編『日本戦争外史 従軍記者』全日本新聞連盟、1965年。


◆問い合わせ先:yogakushi.wakate@gmail.com(洋学史学会若手部会運営)

 

【内容報告】2023年2月例会

 洋学史学会若手部会では2月例会を対面・オンライン併用のハイブリッド形式で開催し、研究報告が行われました。以下、その概要を報告いたします。

日時:2023年2月4日(土)14:00〜17:10
開催場所:対面(電気通信大学調布キャンパス)、オンライン(Zoom)

報告者①:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
報告タイトル:「有馬頼徸と暦算家の関係」

報告時の様子①

 本報告は有馬頼徸(1714–1783)と同時代の暦算家、山路主住(1704–1772)と入江修敬(1699–1773)との関係を明らかにした。有馬は久留米藩主でありながら、和算書を30点以上も執筆している。有馬は山路に師事し、山路側の資料には有馬への直接の言及はないものの、有馬が作成した問題に関する言及があり、『山路蔵書』(1781年序)には有馬の著書が多数記録されていた。それに対して有馬は山路を師と述べ、江戸藩邸で談話した記録を残しており、両者の交流は、延享年間まで遡る。両者の仲介者として、久留米藩士稲次正礼の存在を指摘した。また、久留米藩は入江を1749年に「儒官」として召し上げている。入江の数学観は進歩主義的であり、かつ暦学と算術に通じる必要を述べ、高度な数学を天地測量に用いる点を強調するものであった。有馬と入江は相互に著作を参照していたが、有馬は入江の数理哲学数学観の影響は受けておらず、天文暦学に言及することはなかった。
 参加者からは、当時の和算家は天文への関心が高かったのか、大名である有馬が著作を多く残したことの意図、久留米藩校で和算が学びの対象となったか等の質疑がなされた。

報告者②:阿曽歩(フェリス女学院大学)
報告タイトル:「大槻家の学問と教育:「家学」の継承という視点から」

報告時の様子②

 本報告は、明治期において、大槻家の子孫が、父祖の学問を整理、継承しようとする中で、どのように自らの家の学問を認識し、いかに継承しようとしたのかを理解することを目的とした。大槻如電、文彦、茂雄といった明治期以降に活躍した大槻家の学者は、父祖である玄沢、磐渓の伝記を著している。如電による『磐水事略』では、父祖玄沢の偉業を子孫に伝えることを目的とし、家訓によって生業を成就したこと、蘭学を以って国家の幸福に資したことが語られる。また、茂雄は如電、文彦から聞いた物語をもとに『磐渓事略』を著した。そこでは、漢学者磐渓のイメージの払拭を目指し、不遇の中でも学問に取り組み、ペリー来航後、その学問が持てはやされ、開明的であったとする姿が描写される。父祖の教育や学問を明らかにし、実子相続で自身たちへと繋がるということが、大槻家にとってのアイデンティティを形成するものであった。
 参加者からは、家学とはどういう概念か、近代における顕彰や追贈との関係、大槻家の学問は箕作家と比較するとどう異なるのかといった質疑があった。

                             (文責・増田友哉