洋学史学会若手部会では8月例会を開催します。
ご関心のある方はふるってご参集ください。
対面・オンラインの併用での開催となります。
【洋学史学会若手部会8月例会(Zoom有り)】
日時:2023年8月5日(土)14:00〜17:10 ※終了後に茶話会を予定。
会場:電気通信大学(東京都調布市) 東1号館806教室(Zoom URLは後日レジュメ同時配布を予定)
事前登録制、登録はこちらから。
※8月3日(木)18:00申込締切。
報告者①:橋本真吾(フェリス女学院大学講師)
「江戸後期・幕末期における西洋人物伝―G. ワシントンとB. フランクリンを中心に」
〈報告要旨〉
本報告では、江戸後期から幕末期にかけて読まれた西洋人物伝に注目し、その中からアメリカ合衆国のジョージ・ワシントンとベンジャミン・フランクリンに関する翻訳記事を取り上げ、成立の背景と広がりについて検討を行う。江戸時代の西洋人物伝は蘭学者を中心に世界史に関連する知識の増加を背景として、時代ごとに重要な役割を担った人物への関心から翻訳されたといわれる。これらは広く読まれ、漢学者ら同時代の知識人層たちの生き方や、政治や社会についての考え方を刺激し、一定の影響力をもった。従来の研究では、ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)関連情報とその伝記の普及状況を中心に掘り下げてきた。その一方、ナポレオンと並んで知識人の関心の的となり、明治以降においても繰り返し語られたワシントンに関しては、江戸後期に普及した伝記の内容など検討した研究は多くない。そこで本報告では、アメリカの建国に貢献したワシントンとフランクリンの二名についての伝記記事を考察し、蘭学・洋学の展開における伝記情報の翻訳と伝播の一様態についての解明を試みる。
〈参考文献〉
小沢栄一『近代日本史学史の研究 : 一九世紀日本啓蒙史学の研究 幕末編』(吉川弘文館、1966年)
遠藤泰生「幕末明治期の知識人―ワシントン像の変遷―」(『アメリカ建国の理念と日米関係』総合研究機構、1995年)
岩下哲典「開国前後の日本における西洋英雄伝とその受容」(『洋学史研究』10 号、1993年)
----『江戸のナポレオン伝説』(中央公論新社、1999年)
大久保健晴「徳川日本における自由とナポレオン―比較と連鎖の視座から―」(『「明治」という遺産:近代日本をめぐる比較文明史』ミネルヴァ書房、2020年)
報告者②:塚越俊志(東洋大学非常勤講師)
「熊本藩士岡田摂蔵の西洋観」
〈報告要旨〉
熊本藩士岡田摂蔵は柴田剛中の従者として慶応元年(1865)、フランスとイギリスに赴いた。使節団の派遣の目的は主に横須賀製鉄所に必要な技師と機械を集めるためである。
岡田がこの時記した記録に「航西小記」がある。この日記を基本資料とし、柴田の日記「日載」なども使用して、岡田が柴田使節団に随行した目的は、①柴田の従者としての情報収集、②慶應義塾の塾長としての情報収集、③『西洋事情』の記述の再確認、勇熊本藩士としての情報収集があったと推測される。そこで本報告では、岡田がフランスやイギリスで視察したことが、この4つの目的とどのようにかかわるのかを考察する。
〈参考文献〉
岡田摂蔵「航西小記」(大塚武松編『遣外日記纂輯 第三』 日本史籍協会 1930年
君塚進「柴田剛中欧行日載」(『史林』第44巻第6号 1961年)
坂井達朗「肥後実学党と初期の慶應義塾(一):林正明と岡田攝蔵を中心として」(『近代日本研究』vol.1 1984年)
滝沢由美子「『航西小記』について」(『お茶の水地理』第30号 1989年)
塚越俊志「柴田使節団の派遣と任務、及び帰国後の動向について」(『開国史研究』第12号 2012年)
問い合わせ先:yogakushi.wakate@gmail.com(洋学史学会若手部会運営)