洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【2021年4月オンライン例会】内容報告

洋学史学会若手部会では4月オンライン例会を開催し、2名の会員による研究報告が行われました。以下にその概要を報告致します。

日時:2021年4月3日(土)14:00〜16:10

報告者①:西脇彩央(京都大学大学院教育学研究科博士前期課程)
報告タイトル:「米国改革派教会による日本人留学生支援の実態と意義」

 幕末維新期、米国ニュージャージー州にあるラトガース大学周辺には多くの日本人留学生が集まった。そのきっかけには米国改革派教会(Reformed Church in America, RCA)による留学生支援があったが、先行研究において、RCAへの言及は個別的な事例紹介に留まっていた。これを踏まえ、本報告では当時の米国留学の実態についてRCAに焦点を当て、ラトガース大学グリフィス・コレクション所収の未活用資料を用いた考察が行われた。
 報告では、RCAの支援の対象は基本的にG.F.フルベッキに関わりのある人物であったこと、支援の内容としては紹介状の交付、金銭支援、留学費や手紙の回送、下宿先の斡旋、進路相談などがあったことが明らかにされた。また、RCAは留学生支援を通してキリスト教伝道を意図していたことや、日本政府との関係を形成していたことが示された。
 質疑では、岩倉使節団の渡米による留学生に対する待遇変化、東アジアに視野を広げたアメリカによる日本支援の意味などの問題が挙げられたほか、RCAによる支援の実態について、在米公使館との関係性を踏まえた評価をすべきといった提言がなされた。

報告者②:橋本真吾(東京工業大学非常勤講師)
報告タイトル:「渡辺崋山のアメリカ認識-蘭学者とその協働をめぐって-」

 本報告は、渡辺崋山のアメリカ合衆国についての認識と、その認識を得る過程での蘭学者との協働を考察したものである。 
 報告では、崋山が江川英龍の依頼により執筆した海外事情書三部作、すなわち『初稿 西洋事情書』・『再稿 西洋事情書』・『海外事情書』のアメリカ記事の分析が行われた。その中で、アメリカ情報が飛躍的に進展していることが確認でき、とりわけ『再稿』から『外国事情書』へと改稿するにあたって費やした二週間において、崋山がアメリカに対する認識を大きく変化させたことが示された。この変化の背景には、当時の最新学術書であり、高野長英が翻訳したと考えられるルーランスゾーン『世界地理学辞典』の影響があったことが指摘された。また、先行研究において『外国事情書』は崋山が主体的に著したものとされているが、実際には長英の翻訳したものを崋山が編集し再翻訳を行ったのではないかという新解釈が示された。
 質疑では、依頼者である江川の意図や幕府との関連について質問があったほか、『世界地理学辞典』の学術的価値やヨーロッパでの評価、崋山の知識人社会における位置付けについてのコメントが挙げられた。

                                (文・谷地彩)