洋学史学会若手部会

洋学史学会に所属する大学院生・学部生を中心とする若手部会です。

【開催案内】洋学史学会若手部会2月例会

洋学史学会若手部会では2月例会を開催します。
ご関心のある方はふるってご参集ください。
※本例会より対面・オンラインの併用での開催となります。

【洋学史学会若手部会2月例会(Zoom有り)】
日時:2023年2月4日(土)14:00〜17:10 ※終了後に茶話会を予定。
会場:電気通信大学(東京都調布市) 東1号館806教室(Zoom URLは後日レジュメ同時配布を予定)
事前登録制、登録はこちらから。
※2月2日(木)18:00申込締切。

報告者①:武正泰史(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)
「有馬頼徸と暦算家の関係」(仮)

〈報告要旨〉
 久留米藩7代目藩主である有馬頼徸(1714–1783)は、30点以上の和算書を執筆した、いわゆる和算大名である。彼の師匠は暦算家・山路主住(1704–1773)であることが知られている。一方で、暦算家の入江修敬(1699–1773)は寛延2(1749)年、を久留米藩士となる。有馬は入江が久留米藩士になる前に執筆した著作、『探玄算法』(1739年刊)を閲覧していた。また入江の他の著作である『天元術十二例』や『一源活法』の記述は、有馬の著述と類似している箇所が存在する。
 本報告では有馬頼徸と山路主住、入江修敬という2人の暦算家の関係から、有馬がどのように和算知識を吸収、研究していたのかを検討する。まず有馬と山路主住の交流時期、具体的には両者が延享年間には交流していたことを確認しつつ、両者の間における情報交換の様相を明らかにする。次に入江の略歴をふまえ、彼の著述が有馬の著作とどのように類似しているのかを確認する。

〈参考文献〉
佐藤賢一編『近世日本数学史』東京大学出版会、2005年。
日本学士院編『明治前日本数学史』第3巻、岩波書店、1957年。
渡辺敏夫編『近世日本天文学史』恒星社厚生閣、1986–1987年。

報告者②:阿曽歩(フェリス女学院大学)
「大槻家の学問と教育:「家学」の継承という視点から」(仮)

〈報告要旨〉
 本報告では、「家学」を継承する中で形成された大槻家の学問・教育観について考察する。近世日本においては、家の学問を継承する「家学」という営みがあった。たとえば、儒学では林家や古賀家、国学では本居家の事例が知られ、蘭学でも箕作家などが注目される(津山洋学資料館2019年夏季企画展「箕作家の歴史研究-西洋史はどう伝わったか-」など)。このように、近世の学問は「家業」という職業意識のもとで発展してきた側面がある。
 本報告で注目する大槻家は、蘭学の発展に寄与した玄沢をはじめ、儒者として名高い磐渓、博学家の如電、国語辞典『言海』を編纂した文彦と、学者の一族であるが、彼らの学問が総体的に注目されることは少ない。学問分野が多岐にわたっており、継承された跡が見えにくいことが一因と考えられる。しかし、大槻家の学問は、磐渓や如電、文彦により精力的に整理され、継承しようと試みられた。本報告では、磐渓および如電、文彦の著作に着目し、彼らが玄沢をはじめとする大槻家の学問を整理・継承しようとする中で、どのように彼らの家の学問を認識し、さらにいかに継承しようとしたのかを考察する。

〈参考文献〉
前田勉『江戸教育思想史研究』思文閣出版、2016年。
眞壁仁『徳川後期の学問と政治』名古屋大学出版会、2007年。

問い合わせ先:yogakushi.wakate@gmail.com(洋学史学会若手部会運営)